[DOING]TypeScriptの良さ
BRANK
TypeScriptはMicrosoftにより2012年10月1日に発表されました。TypeScriptはスケールするJavaScriptです。「スケールする」とは、開発に関わる人数や、規模が増えた際にもうまく機能するということです。TypeScriptはJavaScriptの上位互換でJavaScriptに型が追加されているものです。TypeScriptで書かれたコードは純粋なJavaScriptにコンパイルされます。TypeScriptはJavaScriptが実行できる全てのブラウザ、コンピュータ、OSで動作し、オープンソースです。特徴は僕によると…これらについてもう少し掘り下げてみてみましょう。TypeScriptはJavaScriptに型が追加され、それ以外の部分は基本的に互換しています。 これまでJavaScriptに慣れ親しんできた方であれば時間をかけずに習得できます。TypeScriptはタイプセーフです。 型があることでコンパイル時に様々な問題を発見できます。プログラマがミスをするとコンパイラが厳しく教えてくれます。TypeScriptには型推論があります。あらゆるところに型を指定する必要はなく、TypeScriptが自動で型を決定してくれる部分があります。この機能のおかげでプログラマはタイプ量を大幅に減らすことができます。TypeScriptはコンパイ…
2 comments
TS自体はいいと思うんだけど、時折見かけるプログラミング言語に対する評価としての『楽しい』ってのがいまいち理解できないんだがみんなは理解できるのかな。Rubyも当初そういう表現をよく見かけた気がする。
"[DOING]TypeScriptの良さ"
コードを書いていると気付いたらやたらと時間が経っていたなんてことはありませんか?
動くものを動かすのに、さほど時間を要さずに思った通りに動くものが出来上がっていくのが楽しいのだと思います。
問題は、それ以外で感じる面倒くささなどの苦痛の多さ。
これが少ない方が、楽しいと感じやすいように思います。
出た当初のRubyも同様に。(Rubyはバージョンアップしていくうちに、gemsの管理だとかで苦痛が増えていったように思えます)
全てのnpmモジュールが対応してくれればなぁ