エンジニアのための
ソーシャルニュースメディア

エキスパートのツイートが情報源。

記事収集エンジンが、世界中の記事を逃さない。

技術情報サービスの最高峰をあなたに。

ご利用にはアカウント登録(無料)が必要です。
Google Play で手に入れよう

地上最強
技術情報共有コミュニティに
ようこそ!

現在

人のエンジニアたちが世界中のテクノロジー
情報を共有しあっています

Google Play で手に入れよう
ライブプレビュー読込中
件の専門チャンネルがあります。切り替え

エキスパートを、唸らせろ。

多くのエキスパートたちから学んだ、2つの原則

新しいTechFeedを設計するにあたり、30名以上のエキスパートにインタビューを敢行。 その中で、私たちが取り組むべき2つのポイントが見えてきました。

誰が発信したか、を重視する。

エキスパートたちは、「誰が発信/共有したか」で情報を厳選しています。 90%以上のエキスパートが、Twitterを情報源にしている理由がそこにあります。

情報源をメンテナンスし続ける。

エキスパートはTwitterのフォロワーやRSSなど、情報源のメンテナンスを欠かしません。 一方でエキスパートと言えども、専門分野以外には労力を払えず、良い情報を得るのに苦労しているという実態も見えてきました。

こうした学びをもとにTechFeedは、エキスパートの情報術を凝縮し、さらに発展させたサービスになりました。

また、現在では150名以上の公認エキスパートが在籍し、日々フィードバックを頂きながら、改善を続けています。

興味のあるチャンネルをフォローするだけ。

エンジニアの関心事を集約した、メンテナンス不要なオンラインコミュニティ。

TechFeedの「チャンネル」とは、エンジニア専用に設計された200以上のオンラインコミュニティ。

チャンネルに参加するだけで、リリースからプルリクエストまで、エンジニアが知りたいことすべてがリアルタイムに届きます

チャンネルに流れる情報は、エキスパートの力を借りて私たちが常にアップデート。 もう、情報源のメンテナンスは不要です。

目指せエキスパート!エキスパートモード搭載!

2種類のフォローモードを使いこなそう!

チャンネルのフォローには2つのモードがあります。

通常はトレンドモード。「詳しすぎる情報は不要、でもトレンドは追っておきたい」というニーズに応えます。

対してエキスパートモードは、トレンドモードの情報に加えて、海外のエキスパートたちが発信するハイレベルな情報をリアルタイムに入手できます。

エンジニアのニーズと技術情報を徹底的に分析したからこそ実現した情報体験。 自分の興味や理解のレベルに合わせて、手軽に切り替えましょう。

自動翻訳とブックマーク。

一次情報と、良質な情報と、向き合うために。

エンジニアたるもの、どうせなら英語の一次情報や良質な情報にも触れたいもの。

TechFeedは、そんなエンジニアの皆さんを全力で支援します。タイトルやコメントの自動翻訳機能を搭載

でもやはり、英語は読むのに時間がかかる。だから「あとで読む」が必要です。

そこでTechFeedには、はてなブックマークやPocketとも連携した、高機能なブックマークボタンを用意しました。

メディア掲載

推薦コメント

  • 及川 卓也

    及川 卓也 さん

    Tably株式会社 Technology Enabler

    TechFeedは自分の興味のある領域の情報をタイムリーに高い網羅性で提供してくれますし、自分では網を張っていなかった領域についても絶妙なさじ加減でセレンディピティ的に勧めてくれ、今までにありそうで無かったツールとして重宝しています。

  • 古川 陽介

    古川 陽介 さん

    Japan Node.js Association 代表理事

    TechFeed で情報収集するようになってしばらく経ちますが、他の情報収集ツールよりも広く、深いジャンルで収集してくれるため非常に便利です。特におすすめのチャンネルは Web 標準 です。拾えてなかった情報が拾えてます。

  • 鹿野 壮

    鹿野 壮 さん

    インタラクションデザイナー

    まさにこれを求めていました。
    フロントエンド技術のための情報源は多く、新鮮で質の高い情報を取捨選択するのは時間がかかっていました。TechFeed では海外・国内問わず自分好みの情報を得られるので、時間が節約できて助かります。

  • あんどう やすし

    あんどう やすし さん

    Google Developers Expert

    Twitterを情報収集に使いたいけどノイズが多すぎて辛いっすって人(つまり自分)にとてもオススメです!

  • 花谷 拓磨

    花谷 拓磨 さん

    ElevenBack LLC CEO / LINE株式会社 Senior Front-End Engineer

    TechFeed は、現代のエンジニアに求められる「開発」と「ビジネス」の知識を同時に収集できる唯一無二のツールです。
    スタートアップやプロダクトマネジメントのチャンネルを活かせる、上昇志向のエンジニアにこそおすすめできるツールです。

よくあるご質問

Q.TechFeed Proと、現在のTechFeedはどういう関係ですか?

A. 結論から言うと、一定の移行期間終了後、TechFeedはTechFeed Proに置き換えられます

現在は、同じデータベースを共有する「兄弟分」のような関係です。どちらかで行った操作は、もう一方のアプリでも確認できます。

Q. TechFeed Proに置き換えられるなら、現在もTechFeedを使い続けていて大丈夫でしょうか?

A. はい。現在のTechFeedをお使いの方のデータは、Proに移行後もそのまま引き継がれますのでご安心ください

Q. なぜTechFeed Proを開発したのでしょうか?

A. 従来のTechFeedは、あらゆるエンジニアやテック業界の方々に使っていただくことを想定していましたが、それではエキスパートのニーズを満たせないと判断したからです。

再三に渡る検討の結果、従来のTechFeedの枠組みを離れて、別サービスとして開発することになったのです。

Q. TechFeed Proにモバイルアプリはありますか?

A. 現在開発中です。

Q. TechFeed Proにデスクトップアプリはありますか?

A. 現在開発中です。

Q. beta と表示されているチャンネルがありますが、これはどういう意味でしょうか?

A. beta版チャンネルは、まだ公認エキスパートが割り当てられておらず、エキスパートモードが完全には実装されていないことを表しています。

一般的なご利用には全く支障ございません。また、ご利用のチャンネルがbetaを卒業した際には、アプリ内でお知らせします。

Q. TechFeed Proへのフィードバックはどこから行えばいいでしょうか?

A. フィードバックを送信する機能(設定→フィードバック)をご利用頂くか、Twitterで @techfeedapp までお気軽にご連絡ください。

「地上最強」のエンジニア向け情報サービス。