![](https://res.cloudinary.com/techfeed/image//fetch/w_280,h_210,c_fill/https%3A%2F%2Fi.gzn.jp%2Fimg%2F2022%2F08%2F27%2Fstable-diffusion-google-drive-mount%2F00.png)
画像生成AI「Stable Diffusion」をGoogle Colaboratoryで動かして画像の保存先をGoogleドライブにする方法
BRANK
2022年8月23日に一般向けで公開された画像生成AI「Stable Diffusion」は、入力した文字列に沿ってまるで人が描いた絵や写真のような画像を生成してくれます。実際に使うとなるとNVIDIA製GPUを搭載したマシンが必要で、導入にもある程度の知識が求められますが、Googleが提供しているPython実行環境「Google Colaboratory」を使えば、低スペックのノートPCでも無料でStable Diffusionで動かすことが可能。しかし、無料版では一定時間でランタイムの切断が行われるのですが、Google Colaboratory上で生成された画像はあくまで一時的なものなので、ローカルに保存していなければ生成した画像が消えてしまいます。そこで、Google ColaboratoryにGoogleドライブをマウントし、画像の出力先をGoogleドライブのフォルダに指定することで、画像を自動でGoogleドライブに保存するようにしてみました。