
CursorとGitHubでMCPサーバーの使い方やできることをざっくり把握する
ARANK
こんにちは。スマートラウンドEMのinouehiです。はじめに先日は弊社の渡邊が『簡易な自作MCPサーバーをお試しで実装する方法』と題しましてサーバーの作り方を紹介しました。 MCP Serverを利用します。実行環境はMacです。 Serverを使ってどんなことができるのか。MCP Serverをどのように使うのか。MCP Serverにできること私の体験と順番が前後しますが記事が読みやすくなると考えられるため先に説明します。(表現が厳密ではないかもしれません)まず前提としてLLM(今回はCursorから接続しているLLM)がMCP Host(今回はCursor)を経由してMCP Server(今回はGitHub MCP Server)を利用します。GitHub MCP ServerはGitHub APIを提供します。つまりGitHubにアクセスして操作を行えます。GitHub MCP Serverのindex.tsあたりをご覧いただくと雰囲気がわかると思います。MCP Serverは、謂わば、LLMに対するMCP Serverの説明書のようなもの(toolsに、MCP Serverが提供する機能の一覧とその概要が示されています)と、LLMが実行できる処理を提供するものと私は理解しました。LLMはMCP Serverが提供するtoolsの中から適切なものを判断、選択して実行します。toolsはindex.tsをご…