AIが書いたコードをローカルでレビューできる「ReviewIt」を作った
BRANK

最近、AIが書いたコードを眺めたい機会が増えましたよね。しかしAIがコードを出してきたあとに軽くターミナルのgit diffで差分を眺めるのですが、いまいち頭に入ってこない… npx reviewit npx reviewit 6f4a9b7 npx reviewit HEAD~3 reviewit 6f4a9b7 --port 4300 --no-open あと npx reviewit . でまだコミットしていない差分を見れるようにしたいのですが、そこだけなんかうまく動かない…UIはGitHub同様side-by-sideとinline、デフォルト空白無視(-w状態)でどちらもグローバルヘッダーから切り替えられます。コメント機能AI Coding用途なので、行コメントをつけつつ、それを楽にAIに送信できるようプロンプトとしてコピーできるようにしました。ここで Copy Prompt ボタンを押すと以下がクリップボードに入ります。File: src/client/components/DiffViewer.tsx Line: 13 Comment: 相対パスじゃなくて @/types でimportしてみて コメントしてもlocalStorageに入るのみでどこにも送信されないので、コピーして自分でClaude Codeのプロンプト欄に貼ってください!本当はコメントした瞬間Claude Codeのセッションにプロンプトを送れたらよいのですが…結構大変そうですよ…

zenn.dev
Related Topics: AI