
そのAI生成コード、全部レビューしますか?全部信じますか?
ARANK
初めまして、kagayaです。AIネイティブなプロダクト開発を頑張っています。最近の事業・プロダクト関係のトピックは、山登りというタスクがプロダクトの実証実験・PoCのために発生したことです。共訳した「AIエンジニアリング(オライリー・ジャパン)」が11/28に発売です。よろしくお願いいたします。世はAIコーディングエージェント時代。圧倒的に手数は多くなり、自動でPRを生成する取り組みも見かけるようになりました。かくいう私も、Claude Code Actionを夜間に動かしてGitHub Issueを自動解決する実験をし、朝に作成されているPRを眺めて、「これが不労コード生活か」と思うなどしていました。そんな中で、新しく生まれた悩みの一つは、このコード、どこまでレビューすればいいんだ? です。全部読んでたら、自分で書いた方が早くない?でも全部信じるのも怖い。バイブに身を任せた結果として生まれた数千行のPRを前に、途方に暮れた経験がある人もいるのではないでしょうか。ThoughtworksのTo Vibe or Not Vibeという記事を元ネタに考えてみます。AI生成コードをどこまでレビューするのか?結論、「全部見る」でも「全部信じる」でもないのだろうと感じていますそし…