eslint-plugin-import-accessのpackageDirectoryオプション
CRANK

皆さんこんにちは。今回は、筆者が公開しているESlintプラグインeslint-plugin-import-accessの新バージョン (v3.1.0) で追加された新しいオプション packageDirectory を紹介します。このオプションにより、プラグインの活用の幅がかなり広がります。ぜひ試してみてください。復習: eslint-plugin-import-accessとはまず、このプラグイン自体をご存じない方のために、基本的なところを解説します。次の画像はeslint-plugin-import-accessの機能を端的に説明するものです。eslint-plugin-import-accessが無い状態では、プロジェクト内のどこからどこへでも自由にimportすることができます。しかし、実際にはインポートに制限をかけたいことが多くあります。例えば、いわゆるpackage by featureでディレクトリを構成している場合、あるfeatureの中から、他のfeatureの内部の関数を自由に呼び出したりするのは避けたいです。このような場合にeslint-plugin-import-accessを使うことで、インポートに制限をかけることができます。上の画像では、sub/foo.tsからconst fooがエクスポートされています。このfooをsub/bar.tsからインポートするのはOKですが、subの外にあるmain.ts…

zenn.dev
Related Topics: JavaScript
1 comments
  • eslint-plugin-import-accessのv3.1.0のリリースにあわせて、新機能を紹介する記事を書きました。
    多分便利だと思うので使ってみよう(?)

    zenn.dev/uhyo/articles/…